ヨガで心をととのえるシリーズ③
こんにちは、アイメンテ神田本店の富澤です。
ヨーガ・スートラ
ヨガ哲学について記した「ヨーガ・スートラ」という聖典があります。これには、私達が豊かで満ち足りた生活を送る為の様々な教えが記されています。

参考資料はこちら:インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ)
スワミ・サッチダーナンダ (著), 伊藤 久子 (翻訳)
✴️余分なものを欲しない「アパリグラハ」(不貧)
文字通り、貪らない、欲張らないということ。モノや感情を溜めこまない、執着するのはやめましょうというのが大まかな解釈です。
新たに何かを手に入れようとする時には注意して、必要のないモノはできるだけ手にしないようにする、ということにフォーカスしがちですが、このアパリグラハには「今持っているものを手放す」ということも含まれています。
手放すもの=不要なもの、断捨離=いらなくなったモノ、切りたい人間関係=距離を置く、に当てはまるでしょうか。
こんなお話があります
小さな鳥がエサを見つけて、しっかりとくわえて飛んでいたところ、自分よりも大きな鳥がそのエサを見つけて狙ってきました。
エサは自分にとってとても大切で手放したくないけれど、このままではエサだけでなく自分の命も危ない、そう思った鳥はその餌を捨てました。
そうする事によって大きな鳥から逃げることが出来、自分の命が守られたのです。鳥にとってエサはとても大切で手放したくないもの。でもこれを手放すことで命が守られて平和を得たのです。
モノを持つことで、その時は自分の欲望が満たされて嬉しい、幸せな気持ちになるかもしれないけれど、それがやがて執着となり、執着から苦しみが生まれる、と言うことです。
私の話をさせて下さい
数ヶ月前になりますが、娘が新車の自動車を買いました。数年前からずっと自分の車が欲しいと思い続けており、もし本当に欲しいのであれば、私の車を下取りに出してもいいよと提案したタイミングで購入の決心をした様です。
当然の事ですが娘は新車を買って嬉しい!気分が上がる!とご機嫌でした。でも実際にはローンがある、保険代がある、他にも維持費がかかるし、事故にあったら困るな、ぶつけられたら場合は修理費も掛かってくる…等、うれしいだけではない感情も内側にはあるでしょう。
そして私はと言えば、車は手放したものの、自転車で通勤も日常生活も事足りてしまうので(渋滞知らずです。どうしても車が必要な時は下取りの恩を振り翳しますが笑)敢えて不便も感じていません。
大切なものを手放すのは難しい事かもしれません。大きな決断を伴うし、それによって悩むこともあるけれど、鳥がエサを捨てて命を得た(失わずに済んだ)様に、その後には手放した以上のものを手にする事もあるのです。
所有するモノが増えれば増えるほど執着も増えて苦しみのもとになる、シンプルにしても物事がまわっていくことを知ると苦しみや不安が減ってより幸せになれるのかもしれません。
自分にとって失いたくないものは何だろう?どうして失いたくないのだろう?ということをもう一度考えてみませんか。
富澤